2012年04月02日
寒桜咲く : 弘明寺
毎日めまぐるしく変わるお天気に皆様体調など崩されてはいらっしゃらないでしょうか?
弘明寺の大岡川ではぼんぼりなどのライトアップも始まりいよいよ桜の開花が楽しみな季節になってきました。
まだソメイヨシノにはちょっと早いのですが、弘明寺の国大中学校前の寒桜はきれいに咲き始めています。
道をあるくと沈丁花のはなが先 ほんわかいい香りを漂わせています。
そして・・・この季節は・・・こういうものもおなかが求めるから不思議。笑
さてさて・・・今年のお花見はどんな風になるのでしょう♪
2010年02月09日
河津桜を見に行こう♪

今年初めての桜を見に^^
日曜日に娘と出かけてきました。
場所は 三浦海岸駅
河津桜は もう咲き始めていました。
今週末は 見ごろではないでしょうか♪
ぜひ・・・きれいなPinkの桜を ご覧ください^^
2009年04月15日
八重桜とワイン
こんばんわ、Stacieです。
ご近所で見かけた いろいろな桜ですが・・・
今夜は 関山 です。
きれいな濃いピンクの八重桜
やさしげなこの花びらが素敵ですよね^^
たぶんみなさんが 『八重桜』と呼ばれているのが
この 関山であることが多いようです。
八重桜の代表的な品種だとか。
花も大輪で 花びらの数も多く 日本人がソメイヨシノに心惹かれるように
海外、特に ヨーロッパでは好まれる花なのだそうです。
枝が内側に向かって弓なりに曲がる特性があるらしく 枝ぶりも優しくかわいいです。
この花を塩漬けにして、さくら湯に使われるということで
桜の花の塩漬けは この関山を使っているのですね。
桜の花の塩漬け^^
それじゃ・・・桜ワインはどうでしょう?
弘明寺商店街の酒屋さんで 毎年お花見帰りに購入するワイン
花のおもいで です。
ワインの中に八重桜が ふわりと花開かせています^^

これは長野県の 五一ワインのものなのですが
お花見のシーズンになると お酒やさんの店頭に並びます。
数量も多くはないようですので・・・
興味のあるかたは どうぞ 見かけたら即!お試しください^^
2009年04月14日
思川桜(おもいがわざくら)
たくさんある桜の中でも ひときわ小ぶりでしかも花びらがすっきりしている桜がありました。
枝にそってたわわに花をつけ、とても見事な咲き方です。
『かわいい♪』 最初に思ったのがこの言葉。
小さいのにどこか強さがあり 不思議な魅力の桜でした。
その名前は・・・ 思川桜 おもいがわざくら と書いてありました。
この桜は 栃木県小山市の市の花でもあるとか。
その言われもちょっとご紹介してみますね^^
・・・・思川桜について・・・小山市HPより引用・・・
思川桜は、昭和29年(1954年)に小山市東島田の思川のほとりにある修道院の庭先で、
春秋二度咲く「十月桜」の種子を東大理学部付属植物園元主任の故久保田秀夫先生が採取し、
種を蒔いて育てたところ花の様子が違っており、色が濃く花は小ぶりの突然変異でした。
この新種の桜に、修道院のそばを流れているきれいな川のイメージにぴったりとのことから
「思川桜」と命名し、学会に発表されたものであり、小山市原産の名桜です。
花弁は10片ほどの半八重咲きで、春にだけ花を咲かせます。
ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲き、
その枝ぶりもやわやわと優しいのが魅力です。
2009年04月14日
緑色の桜 ・・ 御衣黄(ぎょいこう)

こんばんわ、Stacieです。
今年は開花が遅かったソメイヨシノも
気候に恵まれ、例年より長くお花見を楽しめましたが
横浜には まだまだいろんな種類の桜があること、
ご存知だったでしょうか?
Stacieの住む南区
そのご近所に、花の色が淡い緑色をしている桜があります。
写真の花がそれです。
御衣黄(ぎょいこう)という名前で,
全国でも大阪造幣局の桜並木をはじめあまり多くはないそうです。
4月下旬例年,ソメイヨシノから2週間程度遅れて開花します。
でも、いま、これが満開になっています^^
ギョイコウはオオシマザクラ系のサクラで、
4月下旬頃に咲く黄色と緑色が混じっている八重のサクラです。
正確には、花が開いたときには緑色ですが、
次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、
やがて中心部が筋状に赤くなるみたいです。
この色をしているのは、花弁に葉緑素があるからだそうです。
咲いてしばらくすると、中央部の咲き始めに白かったところが赤く変わります。
遠目に見ると緑色のヤエザクラのようであり、
もしや淡緑色(ほぼ黄色らしい)のヤエザクラで有名なウコンでは・・・
と思ったのですが、近づいてみると八重咲きでも
普段見慣れたヤエザクラとはまったく違いました。
江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われています。
花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、
御衣黄の名前が付いたそうです。
別名として「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などと呼ばれることもあるが、
これらはむしろウコンを指す場合が多いので注意が必要なようです。。
2009年04月10日
2009年04月10日
サクラ模様・・・南区(ご近所のお寺)
春爛漫 まさにそんな感じ
ことしは少しばかり開花が遅れたのが幸いして、
いたるところで入学式に間に合ったようですね。
我が家も次女マリアの入学式には
きれいなサクラが咲いていました^^
これはご近所サクラです。
かなり大きな古木で 毎年たくさんのサクラを咲かせています。
通勤時に毎日かならずここで立ち止まり眺めています^^
わずかな時間の和みのときです^^
今はサクラも散り始めてきて
風が吹くたびにサクラ吹雪が見事です。
↑ Stacieからの贈り物です^^
見上げた空は・・・お花模様♪
クリックしてお楽しみくださいね^^
2009年03月19日
2009年03月18日
弘明寺・・・サクラ模様
昨日の黄砂で花くもりっぽかった横浜ですが
今日も1段と暖かく いいお天気ですね^^
大岡川の桜・・・まだ咲いておりません。。。
これは例の早咲きの花。
時々開花情報をお伝えしたいと思います^^
今日はお休みのStacie
これから長女と山手散歩w
娘が大きくなるといいものですね(笑)
友達であり、 子分でもある♪
そして時々は 厳しい指摘役ともなる。。。爆
お昼休みにはみなさま 空に向かって深呼吸ですよ^^b
それでは・・・今日も Have a Nice Day!
2009年03月15日
大岡川の寒桜・・・サクラ模様2009
Stacieの家の近くの大岡川の桜の花です。
まだソメイヨシノはつぼみが固いようですがこの早咲きの寒桜はいつも1番先に咲き始め、
満開を迎えていました。
南小学校から1番近いところにあるのですぐにわかると思います。
横浜の中区、南区を流れる大岡川沿いの道は、レンガ舗装され、両脇に桜が植えられています。
南区を北東に流れ、中区桜木町と中区本町の境界から横浜港に注いでいます。
流路延長約12kmのうち、お花見散歩が楽しめるのは 桜木町あたりからこの弘明寺あたりまでの
約5キロなのだそうですね。
毎年「大岡川さくら祭り」が開かれ、中区、南区ともに 楽しいイベントが待っています。
中区、南区あわせると、その数は数千本とか。
京急線は日ノ出町駅あたりから大岡川とほぼ並走するため、車中からも見事な桜並木を眺めることができます。
ここの桜の一番の見どころは、いくつもある橋の欄干中央から大岡川沿いを見た風景で
護岸を覆う桃色の絨毯は日常の風景をまったく変えてしまうのです。
それでもいつもStacieは 弘明寺あたりで 美味しい(笑)お花見を楽しんでいます。
隅田川のお花見屋形船のように 船からもお花見ができ
『横浜大岡川 桜満開クルーズ』http://yokohama-cruising.jp/event/hanami_cruise.html などは
大桟橋から出航、他にも赤レンガ倉庫やみなとみらい地区などの景色を眺めながら大岡川へと入ってくるとか。
川幅の都合により、黄金町辺りまでしか船は入れませんが、川幅が狭い分、
両岸から枝垂れてくる花々は圧巻でしょうね。
昼間はもちろん、夜は船からライトアップして夜桜見物もできるようです。
また 屋形船などもあるので、おいしいご馳走をいただきながらのお花見もできるみたいです。
ぜひ・・・おしゃれな桜木町から 庶民の町弘明寺まで
お花見散歩を楽しんでみませんか?
ことしこそ この5キロを 歩いてみたいなと 思うStacieです^^
http://blog.hama1.jp/tb66
2009年03月14日
横浜 サクラ模様2009
ことしもいたるところでサクラの開花が発表され、私も木曜日11日に娘Mariaと
弘明寺にサクラの開花状況を確認しに出かけてきました。
例年通りに 地下鉄弘明寺駅まえの国大中の校門前のサクラは満開を向かえていました。
大寒桜という早咲きなので この時期国大中の卒業式には サクラ吹雪という感じです。 そして・・・お花見の名所 弘明寺の大岡川付近では
まだ南小学校のそばの1本の寒桜のみ開花しているだけで
まだまだつぼみは固いようです。
来る22日からはぼんぼりなどのライトアップも始まり、月末には恒例のさくらまつりが行われる予定。 あとすこしで花開くさくらたちに出会えるのが待ちどおしいですね。
約5キロにわたる中区からこの弘明寺までの桜並木を今年は歩いてみようかなと
思っているStacieですが・・・
たくさんある橋の名前や周りの景色なども楽しめたらと思っています。
去年行いました サクラの写真のTBをまた行いますので
ぜひご参加ください^^
ではでは・・・楽しい週末を♪
2009年03月09日
玉縄桜 ・・・ 大船フラワーセンター
桜らしい桜
人工的に作られたのではなくて 自然交配なんだそうです。
大船にあるフラワーセンターに咲く 玉縄桜です。
娘と共に出かけたときから咲いていたのですが、
今見ごろを向かえ、可憐な姿を お披露目しているようです。
鎌倉生まれの「玉縄桜」は約40年ほど前に同園で
ソメイヨシノの自然交雑実生(みしょう)株から選抜育成したもので、
地元の由緒ある地名の「玉縄」を冠して名付けられ、
1990年に正式に種苗登録されたとか。
「お花見」の定番であるソメイヨシノと花の咲き方や色がよく似ていて、
ソメイヨシノよりも20日ほど早く咲き始め、約1カ月にわたって見ごろが続くのが特徴なんだそうです。
ここ数年になって「河津桜」をはじめとする早咲き桜が脚光を浴びるようになり、
「玉縄桜」にも関心が集まるようになったみたいですね。
「この時期に咲く桜は『寒緋(かんぴ)桜』の性質を受け継いだ花色の濃いものが大半。
春にかすむ『ソメイヨシノ』の薄桃色の柔らかな花を、
鎌倉生まれの『玉縄桜』で一足早く楽しんでほしい」と管理されている
フラワーセンターの方が 言われていました。
ぜひ・・・ ご覧になってみてくださいね^^
2008年04月07日
サクラ模様・・お花見はご一緒に
冷たい雨の降り出した横浜
もうサクラも終わりでしょうか?
今年は何度もいたるところでサクラの花を見てきましたが・・・
ご近所の大岡川では、こんな光景もお目にかかれたりします。
2羽の鳥さんたち
仲良く川面に並んで おデート中^^
でも・・・これって・・・海鳥のような・・・・。
ほらね・・・やっぱり(笑)
しかも大岡川は 海に流れ込んでいるから
満潮だと川がちょっと逆流している気さえする。。。
そして こんな時期なのに・・・白鳥さんまで。。。。
なんとなく足取りが 重いような気がしました。
大丈夫なのでしょうか?
花を愛でるだけでなく、 鳥さんたちや 大きな鯉だったり
亀さんだったり・・・・いろいろな生きものを見ることの出来る
地元密着型な 大岡川だったりするのです。
2008年04月07日
サクラ模様・・・大岡川
今年の横浜のサクラもそろそろ終盤でしょうか・・・。
昨日たぶん(?)最後のお花見散歩に出かけたStacieです。
ご近所大岡川でいろいろな光景に出会いました。
まずは・・・綺麗なしだれサクラの写真です^^
夕日に照らされ・・・なんとも優しげで、また可愛らしくもあります。
週明けから お天気もすっきりしませんが、
今日もいい日になりますように♪
2008年04月04日
サクラ模様・・・汽車道2
おはようございます^^
昨日に引き続き 今日もいいお天気ですね。
昨日のサクラ模様は
「地面に咲く サクラ」
今日は 「さくらと汽車道から見たみなとみらいの風景」 です。
やっぱりさくらって 日本人にとって特別な花のようなきがしますね
誰もが見上げては微笑んでいる。
もちろんワタシも 「わぁ~」 「ほォ~」 叫びながら見ているわけですが^^
普段ならランドマークのあの建物も 近代的でスタイリッシュな感じですが
今の時期は 桜色で 柔らかくも見える。
今の時期は このさくらたちの写真を撮られる方や
普段にもまして すごい1眼レフお持ちのみなさんが多い!
いろんなサイトやBlogでも 横浜のさくらを見ることができます。
なんかいいですよね~ みんな笑顔になれる気がします。
来週月曜には また雨の予報^^;
今週末も また サクラづくし になりそうですね^^
今日も とっても いい日になりますように^^
2008年04月03日
サクラ模様・・地面に咲くサクラ・汽車道1
快晴の今日の横浜
ワタクシ・・・娘マリアと共に汽車道〜赤レンガ界隈をお散歩に行ってきました。
春休みの最中、ずっと塾通いで頑張っていたので、
つかの間の休日というわけです。
桜木町から汽車道、これはいつもの通いなれた道。
汽車道のサクラも満開でした。
途中で 「地面にサクラが咲いてるよ!」の娘の声に行ってみると
確かにあたり1面サクラの花が 落ちていました。
花びらではなく、花!
見上げたサクラの木は たわわに花をつけみごとなこと。
通りすがりのおばさんが、ワタシに話しかけてこられたのです。
話を伺うと、このはなは花の蜜を吸いに来て花冠からついばむすずめさんの仕業なのだそうです。
確かに見ているとすずめがたくさんいる(笑)
しかも全ての木というわけでなく、好みの木があるようで、
たぶん何かお好みの種類が決まっているようです。
コンパクトデジカメの望遠なのであまり綺麗には撮れませんでしたが
こんな雰囲気でした^^
サクラが咲いている間はこんな可愛い光景にも出会えるので是非、お時間がありましたら
汽車道にお出かけになってみてくださいね^^
汽車道のサクラ模様は・・・また明日更新いたしますのでお楽しみに^^
2008年03月31日
サクラ模様…大岡川
満開のサクラ
今回はコンデジの写真です。
土曜日の午後、あいにく花曇りでしたが、時折雲の隙間から差し込む日差しに、つかの間の桜たちの笑い顔が見えた気がしました。
早咲きやしだれ桜は幾分花の色も、鮮やかなピンクが多いのですが、
このソメイヨシノは淡い桜色。
この薄い花びらの
儚げな姿と
花揺らしの風は
短い桜色の季節を
しっかりと心に残してくれた気がします。
花びらが散り始めまた
花吹雪が舞い始めると
新しい表情と共に
大きく季節も前に進むのでしょうね。
大岡川はいたるところで河川が整備され、きれいな川に生まれ変わりつつあります。
こうした水と私たちが身近に触れ合える所も増えつつあります。
自然に親しむためにも
機会があったら
ご近所散策も新しい発見があるかもしれませんね♪