2009年03月02日
2008年11月16日
ジングルベルまであとすこし
そっと灯された明かり
その柔らかな光の記憶
心の中に とても懐かしい想いが溢れてくる
微笑みだとか 暖かなぬくもりだとか
その全てが
私を笑顔にする あなたのかける魔法だと思うの
横浜の街中でも 徐々にクリスマスのディスプレーが増えてきました。
あと一ヶ月ちょっとでクリスマスなんですね。
みなさんはどんなクリスマスを計画されていますか?
家族で団欒もいいし お友達や会社の方たちと過ごされる方もいらっしゃるでしょう。
気が早いですが(笑) また今年も素敵なクリスマスを迎えられるように・・・
ちょっとお祈りしちゃいましょうか^^
2008年08月23日
夕日に逢いにいらっしゃい
ゆっくりと空が茜色に変わり始めると
街は 雰囲気を変えていく
商店街は 買い物や帰宅を急ぐ人でいっぱいになり
子供たちは まだ遊び足りない様子で 家路につく
たくさんの話し声が交差する場所
子供だった頃・・・ここまではレトロじゃないけど
なんとなくこの雰囲気はわかる気がする。
ずっとこれより近代的ではあったけど
確かに駄菓子屋さんはあったし、
当時のお小遣いの20円を握り締めて 妹と手を繋ぎ、行ったっけ。
10円くじは なかなか当たらない
でも あの 「1等 」 の文字を見ると挑戦したくなる。
ガムだったり、変なおもちゃだったり。
スポロガム(これを知っている人は同世代?笑)は30円。
今日は我慢して明日40円になったら買えちゃう♪ なんてこともあった。
シャボン玉、おはじき、塗り絵、切って作る着せ替え
親の時代の遊び道具が 当時もレトロでかっこいいと思ってた。
今の子供みたいにゲームなんてしない。いえ・・・なかった^^;
秘密基地を作る近所のお兄ちゃんの
仲間に入りたくて 子分を志願したりね。。。
りかちゃん人形
今のりかちゃんとは違う顔(笑)
知っているひとは・・・いないでしょうね^^;
ウルトラマンや 仮面ライダー がヒーローで ・・・。
私ときたら・・・バンビのタオルケットがお気に入り
寝るときは絶対に 手放せなかった子供の頃。

昭和って 今の子には 昔 という一文字で片付けられちゃうけれど
昭和って 悪くない^^
実際には生まれていない時のことでも
なんとなく懐かしい気分になるから不思議。
三丁目の夕日 は まだ生まれていない時代だけど
でも きっと両親は この時期に青春していたのだろうとおもうと面白い。
ドーナツ盤のレコード
黒電話
柱時計の音
雨上がりの水たまり ・・・
たくさん好きなものがあったあのころ。
1番好きなものは? ときかれたら・・・
「水溜りに映った青空!」 と答える
娘たちとでかけたこの場所は
大人には懐かしく
子供たちには目新しく ちょっと不思議で面白い世界だったようです。
2008年02月08日
針供養と梅の花のお話
2月8日 今日は 針供養 です。
みなさんご存知だったでしょうか?
針供養とは~お裁縫の上達を祈って針に感謝する行事です。
折れた縫い針を供養し、
関東地方は2月8日が一般的ですが、地方によって異なり、
関西や九州では12月8日に行うようです。
昔の針仕事は、女性にとっての重要な仕事。
だから折れた針を供養したり、普段固いものばかり刺してるからといって
やわらかいコンニャクや豆腐に刺して休ませてあげたのです。
そして、裁縫の上達を祈りました。
豆腐やコンニャクに刺した針を海に流したり、紙に包んでおさめたりと、
方法は地方によって違ったようです。
明治の中頃までは家庭で盛んだったのですが、
いまでは洋裁、和裁学校などで行われています。
ところで・・・最近はあちこちで梅の開花が聞かれますね^^
まだ梅の花はまだ蕾が多く、2月中~下旬が見ごろなのでしょうか。。。



。


これは「撫で牛」
撫でうしは、天神様のお使いとされています。
この牛を撫でその手で人体の患部を撫でると効果が
あると伝えられ、近年受験生が頭を撫でる姿も見られ
「天神様の撫で牛」として広く知られているそうです。


Stacie家でもマリアが来年受験なので
牛さんの頭を撫でに行かなくちゃです^^v

立春も過ぎ 日も伸びてきて
ちょっとずつ夕暮れ時間が遅くなってきた気がします。
明日からまたお天気が崩れそうですが
せっかくの3連休!
遠くまでお出かけしなくても見慣れたご近所散歩で
春を探しに歩くのもいいかもしれませんね^^
みなさま・・・良い週末をおすごしくださいね^^

2007年06月07日
ローズガーデン
晴天の今日 また 山手へ行ってきました。
ローズガーデンの薔薇はまだあと少し楽しめそうです。
咲き始めの頃は 黄色系の薔薇が目を引きましたが
今は 赤い薔薇が数多く咲いています。
梅雨に入る前に機会があったら 是非 薔薇を お楽しみください^^


山手資料館前も まだ 咲いていて
綺麗ですよ^^


2007年05月31日
似ている 似ている
こんばんわ^^
今朝のココはどこでしょう?の続きですが・・・
上の写真は・・・
みなさんご存知のホテルニューグランドですね。
今朝の場所は・・・

似ていると思いませんか?
実は同じ設計者 渡辺仁氏です。
銀座の和光や 第一生命館、そして ホテルニューグランドを手がけた方だそうです。

入り口を入ると 正面に大階段。そしてその上に大きな時計が置かれています。
Stacieの感動したこのステンドグラスとライトは
階段の左右にあります。とても優しい光が差し込んでくるのです。
一方 ニューグランドは、この窓が印象的。
こちらもやはり 陽射し差し込む優しい雰囲気があります。

ドアにほどこされたこんな素敵な模様も
ニューグランドでは↓こんな感じ
考えれば似ているような部分をみつけて嬉しくなってしまいます。
さて・・・ここはどこだったのでしょう・・・
それはね・・・今 これでにぎわっている場所です

レオナルド・ダビンチ 受胎告知
そう・・・上野の国立博物館でした。
あと少しでこれも見納めになるので
是非お出かけになって
レオナルドの 天才的な学びのあれこれを
ご覧になってみてください。
一生に1度 見れるかどうかの 有名な絵です。
開催日程 2007年3月20日(火)~6月17日(日)
会 場 東京国立博物館 本館特別5室・平成館特別展示室(上野公園)
開館時間 9:30~17:00
(会期中の土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日および、4月27日(金)~5月6日(日)までは20:00まで開館。(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし2007年4月30日(月・休)は開館。)
観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/800円)、高校生900円(700円/500円)
2007年05月31日
ここはどこでしょう?
こんな素敵なステンドグラスとライト
綺麗でしょう?

昭和13年に昭和天皇の即位を記念して作られた建物で
渡辺仁氏による設計で 帝冠様式の代表建築だそうです。
残念ながら横浜ではなく 都内にありますが・・・。
綺麗でしょう?

昭和13年に昭和天皇の即位を記念して作られた建物で
渡辺仁氏による設計で 帝冠様式の代表建築だそうです。
残念ながら横浜ではなく 都内にありますが・・・。
2007年05月29日
赤い靴はいてた・・・
赤い靴はいてた女の子・・・
やっぱりこの子は この写真しか撮れないStacieです。
こんばんわ^^ とうとう曇ってきましたね^^;
明日は雨の予報・・・やだなぁ~、。。。。。
この子は どこを見ているのか
願わくば 視線の先は大海原であって欲しいのですが
出入する船なのでしょうか?

そして
こんな青空には噴水も心地よく
水しぶきが いい感じに思えてきます^^

お弁当もって山下公園 いいですよ~^^
若旦那さん ・・・ 見ていますか?
お弁当の配達 頼みます(笑)
今日の更新は・・

山下公園にいる 彼女たちの写真です^^

hama1 ご一同様専用ベンチ 確保しておきました^^
晴れた午後なのに このあたりのベンチだけ空いていたのは・・・・
みなさん Stacieの オーラに 怯えたのでしょうか。。。。爆
やっぱりこの子は この写真しか撮れないStacieです。
こんばんわ^^ とうとう曇ってきましたね^^;
明日は雨の予報・・・やだなぁ~、。。。。。
この子は どこを見ているのか
願わくば 視線の先は大海原であって欲しいのですが
出入する船なのでしょうか?
そして
こんな青空には噴水も心地よく
水しぶきが いい感じに思えてきます^^
お弁当もって山下公園 いいですよ~^^
若旦那さん ・・・ 見ていますか?
お弁当の配達 頼みます(笑)
今日の更新は・・
山下公園にいる 彼女たちの写真です^^
hama1 ご一同様専用ベンチ 確保しておきました^^
晴れた午後なのに このあたりのベンチだけ空いていたのは・・・・
みなさん Stacieの オーラに 怯えたのでしょうか。。。。爆
2007年05月19日
ボーリング発祥の地

みなとの見える丘公園へ向かう時に通る
フランス山入り口公園を入った右手に
こんな碑がありました。
1864年(元治元年)横浜外国人居留地内に長崎に次ぎ
ボウリングサロンを開場した記録がある。
協会発足30周年を記念し、ここに横浜ボウリング発祥の碑地を建立する。

横浜開港直後、居留地内にあったホテルの中に、
ボウリングレーンが誕生したそうです。
主にアメリカの娯楽として、
使用され、そのこともあって、テンピンズ・ボウリングが
主流となっていました。
ちなみに、日本初のボーリングは、1861(文久元年)の
長崎でした。
横浜から発祥した文化は 本当にいろいろあるのですね。
2007年05月06日
くりはま 花の国 ハーブ園の花たち
目指す目的地は ハーブ園(無料←これ重要w)

以前来た時は 何にも咲いていないときでどちらかといえば
全ての植物が冬で枯れてきてた・・・。。。
なのに 入場料取るって・・・
って
思いながら 家族4人分支払った記憶があります(苦笑

しか~し!
今度は無料だし お花咲いてるし
お天気もいいし、結構満足!
そこで皆さんにもここで見つけた花たちを ご紹介しますね^^

園内に漂ういい香り。
ラベンダー満開です^^
あ~ラベンダースティック作りたぁ~い!
だけど茎の長いのってなかなか手に入らず・・・
去年は Blogのお友達の北海道の方に道端で咲いている
大量のラベンダーを 摘んで送ってもらったStacieです。
雑草みたいにそこらじゅう咲いていると彼女は言っていました。
いいなぁ・・・。

では・・・きっと初めて見る花もあるかもしれませんが お楽しみください^^
小さいサイズのものはクリックで大きくなります。




以前来た時は 何にも咲いていないときでどちらかといえば
全ての植物が冬で枯れてきてた・・・。。。
なのに 入場料取るって・・・

思いながら 家族4人分支払った記憶があります(苦笑


しか~し!
今度は無料だし お花咲いてるし
お天気もいいし、結構満足!
そこで皆さんにもここで見つけた花たちを ご紹介しますね^^

園内に漂ういい香り。
ラベンダー満開です^^
あ~ラベンダースティック作りたぁ~い!
だけど茎の長いのってなかなか手に入らず・・・
去年は Blogのお友達の北海道の方に道端で咲いている
大量のラベンダーを 摘んで送ってもらったStacieです。
雑草みたいにそこらじゅう咲いていると彼女は言っていました。
いいなぁ・・・。

では・・・きっと初めて見る花もあるかもしれませんが お楽しみください^^
小さいサイズのものはクリックで大きくなります。







2007年05月06日
ゴジラが!!!

花の国の記事です(笑)
斜面のお花畑をのぼり とにかく山の上へ・・・・
結構いい運動になるんですね


頂上付近には子供たちの遊べる広い場所。
これは わんぱく砦
そのほかに・・・・ゴジラ滑り台

ものすごく大きいゴジラが待っています^^


なんてことないのですが・・・
送電線近くにゴジラってことで「笑

Gyao~~
!!!
2007年05月05日
くりはま 花の国 ポピーまつり

横須賀 くりはま 花の国 では ポピーまつり が
4月21日~6月3日まで開催されています。
いろんなイベント共にたくさんのポピーやその他たくさんの花たちに出会えるのです。
秋にはコスモス咲き乱れるこの場所は
たくさんの人でにぎわうのですが、
このポピーまつりもなかなかすごい人気でした。

お目当てのポピーは
まだ咲きはじめであまり咲いているものは多くはありませんでした。

ですが今年植えられた花は満開で・・・

これは ハナビシソウ


オレンジがメインで ほかに白と黄色の花が 綺麗に咲いていました。


これは ヤグルマギクです。
そして

ネモフィラ
小さなネモフィラが満開でアクセントになっています。

手前がネモフィラ 緑の場所に予定ではポピー そして1番下に(入り口付近)ハナビシソウと並びます。
この斜面を登り 山の上へと行くのです。
Stacieが目指したのは・・・・山の向こう側にある ハーブ園
以前はお金を取っていたのですが
4月から 入園料がなんと 無料でした

いいことです(笑)
ではでは・・・・ハーブ園で見つけた綺麗な光景を・・・
次の記事でご紹介しましょう^^
2007年04月29日
ソレイユの丘

ゴールデンウイーク2日目・・・みなさんどんな日をお過ごしでしたか?
Stacieは 横須賀市長井(京急線 三崎口駅下車)にある
長井海の手公園ソレイユの丘へ行って来ました。

米軍の住居跡を整備し、2005年4月にオープンした公園です。
まきば、水、村、街のエリアに分かれ、
南仏・プロバンス地方の景観をモチーフに、
田園風景や牧場、美しい街並みが広がっていて
のんびり1日を過ごすのにとてもいいところでした。


牧場ではヤギ、ヒツジ、ウサギなどと触れ合ったり、
牛の乳絞りが体験できます。

水のエリアでは 蛍のすむ小川があったり、
水遊びのできるジャブジャブ池があったり、
子供たちが思いっきり遊べるキッズガーデンがあります。


街のエリアは ショップや 体験工房があって
手作りのパン、ソーセージ、オカリナ、サシェ etc・・・
いろいろ楽しむことが出来ます。



キッチンガーデン(食べられる植物)のお庭も
花が咲き、綺麗でした。


いろんな色 いろんな形
自分の思いのままに過ごせる場所です^^
そして、村のエリアでは、
野菜の収穫体験も出来たり 農業体験も出来るようです。

美味しい春キャベツ、今日は2個で210円でした。

そして・・・海と夕日の湯という温泉施設もあったりします。
いろんなお湯のほか 海洋深層水の露天風呂があります。
大人から小さい子まで1日中楽しめるので
ゆっくりのんびり過ごせますし、
緑に囲まれ、海を眺められるここは最高の場所かもしれませんね。

営業時間9:00~18:00
年中無休
駐車場(普通車)1,000円(1日)
※18:00~21:15無料
(夜間は温浴施設のみ営業)

遠くに富士山や江ノ島、また伊豆大島まで見渡せる高台は絶景です^^
2007年04月28日
横浜アンパンマンこどもミュージアム*6(ショップ)

ショッピングモールの紹介です^^
お勧めは・・・・やっぱり
ジャムおじさんのパン工場でしょうね。
大好きなキャラクターのパンがここで購入できます。

すごい人気なので簡単には買えないんですよ・・・ココ。
このときは整理券配布、しかも 購入時間も決まっていました。
ですから入場前にそれをチェックしてから入場されたほうがいいかもしれませんね。
ほらね~ 欲しいでしょう?
でもStacieは 整理券配布終了で 買えませんでした。
我慢できずに 2Fのカフェへ・・・・
ここでは好きなキャラクターパン1つと かぼちゃサラダキッシュ、飲み物で1000円の
セットがあります。
迷わずマリアの好きなしょくぱんまん様をチョイス♪



飲み物はいろいろありますが・・・なんといっても

こんなかわいいものを選ばれるといいかもしれませんね。


他にもいろいろショップがあり
見るだけでもかなり楽しめました。




お子様美容室もあります^^



このゴールデンウイークは かなりの人出になると思うので
お出かけの皆さんは・・・頑張ってくださいね^^
いってらっしゃ~~~い♪

2007年04月28日
横浜アンパンマンこどもミュージアム*5(1F)
さて・・・お待たせしました。残り1Fです^^
ここは わんぱくタウン
虹の滑り台や幼児用のプレイスペース、

アンパンマンの丘などがあり
身体を使って遊べるところです。

が・・・・
あくまでも乳幼児ONLYなのですね^^;
でもやなせたかし劇場というのがあって
アンパンマンのステージが見れます。
それから お土産品コーナーもありますが、数は少ないので
ショッピングモールへ行かれたほうがいいでしょう。
2007年04月27日
横浜アンパンマンこどもミュージアム*4(2F)

続いて・・・・2Fへ 移動しましょう~!
2Fは ふれあいタウンです。

ここは

・・みんなと一緒にお絵かきしたり歌を歌って遊ぶところです。


・・高知のミュージアムの紹介とやなせたかしさんの書いた大きな絵や 下書きなど展示されています。


・・お店やサンごっこが楽しめます。

・・ビデオが流れていてみんなと体操したりするところです。


・・乗って遊べます。
こんな感じですね。
小さいおこさんたちのいい遊び場だと思います。
お店屋さんごっこも、店の中でのいろいろなおもちゃ?が楽しいかもしれません。
小さい子供たちには、あんぱんまんの世界が楽しめるのだと思います。


Stacieですか?
ワタシは・・・遠い将来孫が出来たら(笑)
きっとつれてくるのだろうな・・・・爆
というわけで・・・
次は1F や ショッピングモールの紹介です。
美味しいものも出てくるので お楽しみにね^^v
2007年04月27日
横浜アンパンマンこどもミュージアム*3(3F)続き

こんばんわ、Stacieです。
ひき続き 3Fの様子を・・・・
3Fでもいろいろなものが見れます。
これははっけんジオラマ (いろんなアンパンマンの世界を楽しめる場所)です。
TVや絵本で見たことのある光景がジオラマで展示されています。
小さい子の目線で低いいちなので 屈んだり座り込んでいろいろ覗くと
意外なところにいろんなものが発見できるのです^^



*クリックで大きくなります↑↓



そして他には・・・
たいけんジオラマ(パン工場でジャムおじさんのお手伝いをするところ)があり、
パンの成型、焼くところが
小さいお子さんにもわかりやすく遊べるスペースになっています。

床にもいろんなジオラマが埋め込んであって 楽しいです♪



アンパンマンの顔が 焼かれているんです(笑)大きいですよ~^^ ↑
そしてなんといっても・・・
子供たちが並んで入っていた アンパンマン号がここにあります。

みんな順番にならんで写真を撮っていましたよ。
なかには強引に(笑)乗り込むお子さんもいたり、
親が「早くいけ!」的な言葉で強引に割り込み遊ばせている光景もありましたが、
とりあえず・・・「みんな順番に楽しもうよね♪」 なんて
小さい子にもちゃんといろんなルールを親が教えながらがいいのかな~と
子供に手のかからなくなったStacieは思ったりしました。
興奮して
はいらないでくださいとかさわらないでくださいとか
書いてあっても 親が夢中になり、お子さんが注意受けている場面も見受けられたので
楽しいけど、興奮するけど(笑)
自分の子は 自分で ちゃんと見ててあげましょうね^^b
ではでは・・・・次は2Fへ まいりま~す♪
2007年04月27日
横浜アンパンマンこどもミュージアム*2(3F)

おはようございます、Stacieです。
ひき続き・・・今回はミュージアム内の様子を^^
入り口を入ると・・・まず入場券売り場。ここでチケットを購入します。

ベビーカーはここで置いていきます。そして手荷物のある人は・・・
かわいいコインロッカーへ。
そのままエレベーターで3Fへ向かいます。
チン! 3F到着です。
目の前には・・・おでむかえジオラマが・・。

ようこそ、あんぱんまんの世界へ



実際の大きさはかなりのものでコレでみんな大喜びです。
マリアと大きさを比べてみてください^^
そして・・・3Fには

はっけんジオラマ (いろんなアンパンマンの世界を楽しめる場所)や

たいけんジオラマ(パン工場でジャムおじさんのお手伝いをするところ)
そして

アンパンマン号があります。
これらも写真が多いので・・・またあとで更新しますね^^
お楽しみに~。。。
2007年04月26日
横浜アンパンマンこどもミュージアム *1
>
今日、娘マリアと 先週金曜の20日に出来たばかりの
あんぱんまんこどもミュージアムへ行って来ました。
しょくぱんまんさん大好きな子なのでそれはそれは大はしゃぎでした^^;
地下鉄 高島町 もしくは みなとみらいせん 新高島 下車 徒歩7分
オートバックスなどを目指して歩きます。
目印は ベビーカーの親子の行き先^^
間違いなくみなさん ココを目指している感じ♪

ゲートは3箇所。だけどやっぱり正面ゲートよね・・・というわけで・・・

だけど入場料1歳以上すべての人が1000円は高い感じ。

おこずかい制のマリアはきっと何度もは来れないでしょうね。
もう少し来やすくないと
リピーターになるのは・・・難しいかな。
だけど外のショッピングモールはいいかもしれません。
いろいろお買い物が出来ます。
でも・・・そんなに限定品が多いというわけでもないのですが、
アンパンマングッズは かなりの数がありました。
ショップのほうは・・・またのちほど^^b
さて・・・いよいよ入場です。

わくわくしますね^^

20日、土日は入場が3時間待ちとかいう話でしたが、
今日は午後2時前と いうこともあり、並ばずに入れましたが・・・
ゴールデンウイークは かなりの親子連れでにぎわうに違いありません。
新し物好きなStacieからの速報(笑
まだまだ 続きます^^
今日、娘マリアと 先週金曜の20日に出来たばかりの
あんぱんまんこどもミュージアムへ行って来ました。
しょくぱんまんさん大好きな子なのでそれはそれは大はしゃぎでした^^;
地下鉄 高島町 もしくは みなとみらいせん 新高島 下車 徒歩7分
オートバックスなどを目指して歩きます。
目印は ベビーカーの親子の行き先^^
間違いなくみなさん ココを目指している感じ♪

ゲートは3箇所。だけどやっぱり正面ゲートよね・・・というわけで・・・


だけど入場料1歳以上すべての人が1000円は高い感じ。

おこずかい制のマリアはきっと何度もは来れないでしょうね。
もう少し来やすくないと
リピーターになるのは・・・難しいかな。
だけど外のショッピングモールはいいかもしれません。
いろいろお買い物が出来ます。
でも・・・そんなに限定品が多いというわけでもないのですが、
アンパンマングッズは かなりの数がありました。
ショップのほうは・・・またのちほど^^b
さて・・・いよいよ入場です。

わくわくしますね^^
20日、土日は入場が3時間待ちとかいう話でしたが、
今日は午後2時前と いうこともあり、並ばずに入れましたが・・・
ゴールデンウイークは かなりの親子連れでにぎわうに違いありません。
新し物好きなStacieからの速報(笑
まだまだ 続きます^^
2007年04月26日
いとしのしょくぱんまん様・・・

本日午後 マリアの
愛しい いとしい しょくぱんまん様に逢いに行きます。
先週20日、オープンしたあの
アンパンマンミュージアムです^^
今日は愛するしょくぱんまん に逢うので、
マリアは昨日から持ち物にこだわり、
食パンマンの小銭入れ キーホルダーなどを持ち
携帯カメラ、 インスタント使い捨てカメラを持参し
ワタシにも 空のカードいれたデジカメを持ってきてという
力の入れようでした。
オープン当日、土、日と 3時間待ちの状態だったそうです。
さて・・・ごごはどんなでしょう?
帰り次第写真をUPするのでお楽しみに~♪
PS 写真は・・・マリア作・・・愛するしょくぱんまん様(爆
折り紙の貼り絵?でできています。
2007年04月19日
JC's Cafe ・・・ モノクロ写真館 1
こんばんわ^^
今日は みなさんご存知のJCさんのお店で撮らせていただいた写真を^^
しかもモノクロOnlyです。
お楽しみに^^
****************
お店の中央 シンボルツリー? ですね^^




2007年04月19日
2007年02月28日
灯り

元町 とあるお店のディスプレイ
いつもいろんなランプが並んでいて
結構お気に入りのお店
だけどなかなか夕方以降のお出かけは出来ないので
暗くなるのが早い冬しかこんな写真を撮ることが出来ず
ちょっと残念なのです。
優しい灯りに惹かれるのは
大人になった証拠でしょうか(笑
みなとみらいの夜景もいいけど
手元で感じる こんなあまりもいいものですね^^
2007年02月27日
すごいおじさん発見!

大通りを インラインスケートで逆走するおじさん発見!
カメラを取り出すのに手間取り
自動車が来てしまったため
おじさんは歩道へ移動ー!
しかしながら、 インラインスケートに 手にはストック
あれはスキーの 練習とも思えず
昔スケボーや キックボードで走り回る若者たちを思い出しました。
なんだか 初めて見た 不思議な光景でした(笑
カメラを取り出すのに手間取り
自動車が来てしまったため
おじさんは歩道へ移動ー!
しかしながら、 インラインスケートに 手にはストック
あれはスキーの 練習とも思えず
昔スケボーや キックボードで走り回る若者たちを思い出しました。
なんだか 初めて見た 不思議な光景でした(笑
2007年02月25日
2007年02月25日
山下公園 ( Rainyday)
キミの声が聞きたくなるのは
決まって 雨の日ナノ・・・
************************
こんばんわ、Stacieです^^
これは木曜日(22日)の 山下公園です。
いつもなら カップルで満席のこの場所、
さすがに 雨の日には 人気のないこと(笑
それでも 歩いてみるといろんな風景に出会えますね^^
Stacieの 目に止まったのは
雨に濡れたベンチと 水溜りにうつる光です^^
今日もオツカレサマでした^^
明日もいい日にな~れ♪
2007年02月23日
朝日浴びて・・羽田

日の出の予想時間の約40分後の太陽
冷たい空気のなか そっとその光景を見つめる
まだ早い朝の時間
動き出す人も少なく
陽が西に向かい 天高く移動するさまを
ただ 何も語らず
そっと 見届けたいと ・・・。

静寂を破る エンジン音
翼を 朝日に 輝かせながら
