2009年08月17日
いつもと違う道

夏休みに入り 親も子も忙しい。
『写真を撮りにいかない?』 と 鎌倉在住のアマチュア写真家のお姉さまからのメール。
なかなか時間が合わず、春からずっと 延期になっていただけに 即お返事したStacie.
『また 楽しいお散歩 お願いします!』
お孫さんが小学生・・・という彼女、 高級外車にのり現れる・・・はずが・・・
『今日は 江ノ電の旅にしましょう♪』 ということで、 江ノ電の1日乗車券『のりおりくん』を購入。
江ノ電は以外に運賃が高い。だからこの乗車券は かなり有効に利用できる。
車の渋滞コースか 目的地までの電車しか知らないStacie.
『いい? 今日は歩くわよ^^』ということで、 暑い湘南の路地探検がはじまった。
さすがに湘南・・・海を感じるものにたくさん出会うことができる。
その時々で見かけた ステキを
ご紹介しようと思います^^

2009年01月05日
空を見上げたら
いつもなら気が付かない光景が1番新鮮に見える場所
だけど 街のいたるところに発見がある
颯爽と歩くのもいい
だけどのんびりおしゃべりしながらもいい
どんなところにも素敵 はたくさんある
見逃さず 見つけられるそんなピュアな心を なくさないようにしたい
鎌倉で見つけた教会の風景
まるで 海外みたいでしょ^^
2009年01月03日
フランス的鎌倉風景
** Je vous souhaite une très bonne année !**
(ジュ ヴ スエット ユヌ ボヌ ナネー!)
こんばんわ、Stacieです。
いきなり「ナニ???」 と お思いでしょうね(笑)
これ・・・フランス語で 新年のご挨拶のひとつです
「皆様にとって、すばらしい年となりますように」
こう訳せるのだそうです。
昨日の鎌倉で見つけたお洒落な光景を・・・
鎌倉と言うとどうも和の雰囲気しか思いつきませんが
実は鎌倉駅から小町通りを通ると多種多様いろいろな国のお店が並んでいたりします。
大抵はレストランなどの飲食系ですが
この1枚目のお店は「リゼッタ」さんというところで、お洋服やさんです。
ここの入り口ドアの横のこの雰囲気に惹かれつい撮ってしまいました。
周りにいた人には不思議がられていましたし、
娘にも「こういうの好きよね~笑」といわれました^^;
写真を見ていただけたらわかるのですが 私のサインがなじんでいませんか?
お店に書かれていた文字と (笑)
こんなお遊びも大好きです^^
いいなと思うと
衝動的に(笑) カメラを向けてしまう今日この頃。。。
新年早々 こんな感じです^^
こちらは フレンチのお店の壁 (笑)
少々このライトのガラスのお手入れが必要と思われますが・・・
全体の雰囲気がね・・・できれば灯りが灯った時に見たいなと思いました。
今年も 色々なところで出会う
小さな「ステキ」を見つけていきたい と思うStacieだったりします。
2009年01月03日
鶴岡八幡宮

今日Stacieは娘マリアとともに鎌倉へおでかけ。
家から30分かそこらで出かけられる鎌倉は
時々出かける お散歩コースでもあります。
鎌倉駅をでて 若宮大路へ ・・・
二の鳥居をくぐって 石灯篭の並ぶ道を歩く
さすがに今日はお参りの人がとても多く、
通行止めの両側の道路にも長い長い列が続いていました。

三の鳥居から見える鶴岡八幡宮は ずっと遠くに見えるのだけど
でもここからずっと人が並んでいたりする。
さすが・・・初詣全国で第2位の人出ね(笑)

「階段は昇り専用で~す。
写真撮影などで立ち止まらないようご協力ください!」
と・・・鎌倉警察署のおまわりさんが放送している。。。。でも・・
階段で振り返って あの人の波を撮りたいな~・・・と心に秘め(笑)
写真は撮るなと言われても 昇りならいいわよね・・と撮る^^v
二礼 二拍手 一礼
「合格させていただきありがとうございました」
「それから・・・」
「。。。。。。秘密(笑)。。。。。。。。。」
そう・・・鎌倉へは 娘とともに、
お友達のブロガーさんの写真展を見に来た時に
合格祈願にここへ来ていたのです。
今日は 合格のお礼まいりということで・・・。
ほかにもいろいろたくさんお願いしちゃいましたけれどね^^
みなさんへは破魔矢をお土産に^^
ここ鶴岡八幡宮は別名「弓矢八幡」とも呼ばれる八幡宮です。
「開運厄よけ」や「家運隆昌」を願い、破魔矢を買い求めたりします。
平安時代、源頼義が奥州を平定した際、
弓矢を奉納した故事にちなむのだとか。
大石段を登り切った楼門に飾られた特大の破魔矢も目立っていました。
********破魔矢*********
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
破魔矢破魔矢(はまや)とは、
正月の縁起物として寺院・神社で授与される矢である。
破魔弓(はまゆみ)と呼ばれる弓とセットにすることもある。
このほか、家屋を新築した際の上棟式に呪いとして
鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる。
新生児の初節句に親戚や知人から
破魔矢・破魔弓を贈る習慣もある。
正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に
使われた弓矢に由来する
とされている。元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指す。
これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んだ。
「はま」が「破魔」に通じるとして、
正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。
後に、一年の好運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになった。
**************************
昨年もここへお参りに来ました。
昨年も青空でとても気持ちのいい1日で、
このあと江ノ島まででかけたのですが
冬晴れが続いている関東地方はこの時期過ごしやすく
お出かけにもってこいのお天気だと思います。
さすがにお正月の三が日は人出も多いので
ちょっと時期をずらして
来られるといいかもしれませんね^^
牡丹園も開園したので・・・
次は 牡丹園と 甘酒 を目当てに。。。また来なきゃ、ね♪
2009年01月02日
2008年12月06日
~大切な想い出~
そっと触れたココロの琴線
同じ音色で 重なり合うように
大切な思い出
いつでも優しく
ひとつずつ積み重ねて
見詰め合うように
肩寄せ合うように
いとおしむように
Acer palmatum もみじ
花言葉はいろいろあって・・・
遠慮、 自制 、 大切な思い出、 秘蔵の宝 など・・・。
紅や黄色をもみだすように色づく木、「もみず木」からの語源でもみじ・・・なんですって。
もみじにも花言葉があるというところがまた新しい発見でしょ~^^b
今年最後のもみじに会いに 鎌倉へ出かけてきました。
まっかに色づいた小さな葉で 空が埋め尽くされたみたいで
ため息しか出ませんでした。
カメラを構えていると 見知らぬご婦人に声をかけられ
あなたの撮った写真を見せて欲しいと言われたのです。
かたや素晴らしく立派な1眼レフ
私のは小さなLumixですから とても恐れ多いのですが・・・。
撮ったものを見て お褒めの言葉をいただき、
また私には想像もつかなかった
そのかたがされている撮りかたも教えていただきました。
いいですよね~こういう出会い^^
写真を撮っていると まるで敵?ライバル?みたいに
敬遠して遠巻きに見ている方もいれば
こうしてお互いの撮ったもので会話が出来たりすることもあります。
嬉しくなっていろいろお話させていただきました。
無心に撮っているうちにその方はいらっしゃらなくなったのですが
連絡先をお聞きしておけばよかったなと 後悔しました。
というわけで・・・Stacieの鎌倉散歩
今年最後の紅葉でしばらく記事を進めたいと思います^^
2008年10月08日
見逃すか・・見つけるか
ゆっくりと石段を降りる
足元に射し込む夕陽が優しい
そのぬくもりを楽しまずに
足早に通り過ぎるのは寂しすぎる
最後の一段
今きた所を振り返る
見上げた空はまだ青い空
目の前に飛び込む
自然の作り出す絵画
ゆっくりと形を変えながら長い影を落としていく
本当は誰もが気づかないもの
本当は誰もが目にしているもの
大切なものって振り返って初めて気づくものなのかもしれない
だからほんの少し
心にゆとり
だからほんの少し
優しくなって
微笑みを分けてあげたくなるのです
2008年10月07日
週末は鎌倉へ・・・
お土産です^^
よく冷えたBeer?
それとも 甘い柿?
こんな風に鎌倉は 目でも楽しめる素敵なところ^^
週末の土曜日・・・
娘Maria と彼女の受験のための説明会へ出かけたStacie。
お友達のブロガーさんの写真展が鎌倉で行われると招待されていたので
娘に打診したら即答で 『鎌倉ならいく~!』 って。。。
説明会から急いで鎌倉へと向かったのです。
午後2時ごろ。気温が上がってきて 結構汗ばむ陽気の鎌倉でした。
写真展にでかけ、素敵な作品に感動したあとは・・・
受験の合格祈願に 鶴岡八幡宮へ直行!です。
相変わらずいつ出かけても鎌倉って 人出が多い。
この日はなんと流鏑馬が行われていて、
惜しくも時間が間に合わずみることはできなかったのだけれど
帰っていく馬の後姿だけは見ることが出来ました。
お参りをして おみくじ
とりあえず 『 吉 』 ちょっと ホッとしました^^
そして今回は流鏑馬だったので特別バージョンの絵馬を購入し
お願い事をしたためたのです。
合格しますように
それしか願えない。
どんなにかっこつけても
頑張っている娘の前では
ただの一人のお母さんでしかないのね(笑)
2008年09月26日
ー居場所ー
あなたの心の中にある 小さなとげが抜けなくて
痛くて 痛くて たまらないのなら
私がそっと 抜いてあげましょう
あなたの心の中にある 小さな小さな氷の欠片が
冷たくて 辛くて仕方ないのなら
私がそっと 溶かしてあげましょう
人はね
誰でも 不器用だから
思い通りに心が動いてはくれない
だから時には寄りかかったり 膝を抱えたりしちゃうけど
そんな時 傍にいて
あなたの世界丸ごと
包み込んであげるょ。。。。。。。
Photo ・・・ KAMAKURA
2008年09月20日
光と影のある風景
こんばんはStacieです。
今日は朝から台風一過の晴天に、たくさんのお洗濯ものでベランダが賑わっていた我が家ですが…みなさまいかがお過ごしだったでしょうか?
日差しが出れば日陰が恋しくなり、またどんよりと曇り空には、眩い光を求めてしまいますね。
写真を撮るようになって特に感じました。技術的なことは未だにわからないワタシですが、
やっぱり光と影とが共存してこそ、世の中は作られ、全ての原点はここにあるような気がします。
この写真を見て、ある方が言ってくださいました
フェルメールみたいだねって。
美術を専門とされている方でしたので、あまりに恐れ多く恐縮してしまいました。
いつもどおりに…
[素敵〜♪見せてあげたい]
ただこの気持ちだけで撮っていましたので、
私の素敵♪と思う気持ちが通じたのかなと、嬉しくなりました。
ここは鎌倉にあるフレンチレストランです。
とてもお洒落な佇まいと、内装や調度品も、かなり凝ったお店です。
ブログで仲良くなった素敵な写真家のお姉さまに鎌倉撮影…というより、鎌倉散歩に連れて行っていただいた時のものです。
いつもよく行く鎌倉ですが、たくさんの発見がありました。
次回は鎌倉で見つけた
素敵♪をご紹介したいと思います。
みなさま…良い休日をお過ごしくださいね
2008年09月19日
静かな夜の魔法
お久しぶりですStacieです。
なんと初めて約1ヶ月間お休みしてしまいました。
体調も良くなかったり
一応、受験生のママなので、ちょっとお受験絡みの外出や、相変わらず忙しいお仕事、また趣味のお出かけだったりと、
話せばきりがありません。
なかなかPCタイムが取れないので、今後も不定期だったりしてご迷惑をおかけしますが、
またお仲間に入れていただき、更新を再開しようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2007年04月06日
お宮参り (鶴岡八幡宮) ・・・ みきちゃん

かわいい かわいい Baby ちゃん
なまえを みきちゃん といいます。
前の記事で 花嫁さんを取り上げたのですが・・・
この日 (3・28)は
お日柄もよろしく 大安でした。
何組かの 結婚式や このみきちゃんのように お参りに来る方が 多かったです。

ここ 鶴岡八幡宮は
源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を
由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源頼朝公が、鎌倉に入るや
直ちに神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、
鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、
鎌倉の町づくりの中心としました。

手を洗い 口をすすぎ・・・
いざ 階段の上へ・・・

漆の朱と 山の緑と 空の青が調和し
とてもステキです。
長い階段を昇りきるところで
Stacieは みきちゃん家族に会いました。
新米パパさんとママさん、そしておばあちゃん。
なんだか娘のお宮参りを思い出し、見ていました。
記念写真に手間取られていたので
おせっかいな私(笑)は 写真を撮って差し上げたのです^^
で・・・あまりにかわいいお子さんでしたので
記念にStacieも 撮らせていただき、
Blogで ご紹介させていただくという了解を得ました。
いいですね、赤ちゃん^^

結婚式という 人生の節目
出産という 親としての始まり
いろいろな出来事を 夢見て 成功を祈り ・・・・
こうして日々過ごしているのですね。
今日はみきちゃんが 元気で幸せな毎日を過ごせるようにと祈り
記事にさせていただいています。
2007年04月06日
花嫁 (鶴岡八幡宮にて)・・・バックさんにTB・・・

神主さんが 祝詞を上げ、 巫女さんが 舞う
雅楽の厳かな調べが 八幡宮全部に 響き渡りました。
ここに集まるすべての人が
このお二人の幸福を 一緒に祈りました^^

三々九度 ・・・ いいものですね^^

そして 八幡宮恒例の・・・

人力車登場です

たくさんの祝福の声に花嫁さんは満面の笑み
「わざと遠回りして走りますからね~!」という人力車のお兄さんの声に
みんなもつい微笑んでいました。

こちらはその日2組めの 幸せなカップル
みなさん どうぞ お幸せに^^ 
いつまでもこの日の感動を忘れずに^^

**********************
鎌倉の記事は まだ続きます^^
娘ちゃんの 入学式から帰宅したら また更新しますので お楽しみに^^
雅楽の厳かな調べが 八幡宮全部に 響き渡りました。
ここに集まるすべての人が
このお二人の幸福を 一緒に祈りました^^


三々九度 ・・・ いいものですね^^

そして 八幡宮恒例の・・・

人力車登場です

たくさんの祝福の声に花嫁さんは満面の笑み

「わざと遠回りして走りますからね~!」という人力車のお兄さんの声に
みんなもつい微笑んでいました。

こちらはその日2組めの 幸せなカップル



いつまでもこの日の感動を忘れずに^^



鎌倉の記事は まだ続きます^^
娘ちゃんの 入学式から帰宅したら また更新しますので お楽しみに^^