2008年02月08日
針供養と梅の花のお話
2月8日 今日は 針供養 です。
みなさんご存知だったでしょうか?
針供養とは~お裁縫の上達を祈って針に感謝する行事です。
折れた縫い針を供養し、
関東地方は2月8日が一般的ですが、地方によって異なり、
関西や九州では12月8日に行うようです。
昔の針仕事は、女性にとっての重要な仕事。
だから折れた針を供養したり、普段固いものばかり刺してるからといって
やわらかいコンニャクや豆腐に刺して休ませてあげたのです。
そして、裁縫の上達を祈りました。
豆腐やコンニャクに刺した針を海に流したり、紙に包んでおさめたりと、
方法は地方によって違ったようです。
明治の中頃までは家庭で盛んだったのですが、
いまでは洋裁、和裁学校などで行われています。
ところで・・・最近はあちこちで梅の開花が聞かれますね^^
まだ梅の花はまだ蕾が多く、2月中~下旬が見ごろなのでしょうか。。。



。


これは「撫で牛」
撫でうしは、天神様のお使いとされています。
この牛を撫でその手で人体の患部を撫でると効果が
あると伝えられ、近年受験生が頭を撫でる姿も見られ
「天神様の撫で牛」として広く知られているそうです。


Stacie家でもマリアが来年受験なので
牛さんの頭を撫でに行かなくちゃです^^v

立春も過ぎ 日も伸びてきて
ちょっとずつ夕暮れ時間が遅くなってきた気がします。
明日からまたお天気が崩れそうですが
せっかくの3連休!
遠くまでお出かけしなくても見慣れたご近所散歩で
春を探しに歩くのもいいかもしれませんね^^
みなさま・・・良い週末をおすごしくださいね^^

Posted by Stacie at 19:46│Comments(0)
│Place
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。