2008年06月03日

穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館





穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館




1枚の絵画のように  

それはまるで 遠い世界のように


穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館



穏やかな風が吹き

こぼれる陽射しのぬくもりは

まるであなたの微笑み みたいで ・・


穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館



穏やかな時の流れる場所 

そこにあるのは ・・・

静寂と 光と  たくさんの積み重ねた歴史たち

穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館




こんばんわ、Stacieです。

今日の写真は昨日のもみじのプロペラの写真と同じく
・・・・大倉山記念館でのものです。


みなさんは大倉山記念館は 行かれたことがおありでしょうか?
春の梅林がとても有名なところです。
そして記念館も 重厚なつくりで とても有名な場所。

ワタシは ここhama1でのゲストさんに教えていただき
先日初めて出かけてきました。

MiriMiriさん、ありがとう♪



ここ大倉山記念館は70年の歴史を誇る建造物で 
古典主義建築の第一人者、長野宇平治氏による設計です。


古代ギリシャ以前の”プレヘレニック様式”という世界的にも希少な建築様式を用いたのみならず、
東洋の意匠も取り入れ、まさに東西文化が溶け合った独特の様式美を持つ建造物を創り上げられたそうです。
ギリシャ神殿様式のピロティー、
昭和初期の雰囲気を残す第5集会室、
神社建築の木組みを取り入れたホール、エントランスなどは 
数々のTVやドラマでも使われたとか。


穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館



入り口正面の階段は どこかと似ていると思いませんか?

そう・・・あの ホテルニューグランドや 東京にある国立博物館にも
似ている気がしました。

穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館 穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館

歴史ある場所って、思わず『ほぉ~!』って
大きなため息が出ちゃうわたしです(笑)

でもやはり 似ていると思いませんか?

実は設計者は 渡辺仁氏です。
銀座の和光や 第一生命館、そして ホテルニューグランドを手がけた方だそうです。
大倉山記念館とは違うようですが・・・笑



みなさまも 機会がありましたら、お出かけになってみてくださいね^^

なにか面白い発見があるかもしれません








穏やかな時の流れる場所・・・大倉山記念館















同じカテゴリー(Yokohama)の記事画像
A Happy New Year 2011
日本大通り・・・レトロちっくな秋の光景
オイスターバー KINKAWOOKA
晴天のYOKOHAMA  
昔も今も ・・・ 開国博 Y150
一緒に行きたいお店
同じカテゴリー(Yokohama)の記事
 A Happy New Year 2011 (2011-01-01 19:21)
 日本大通り・・・レトロちっくな秋の光景 (2009-12-29 18:02)
 オイスターバー KINKAWOOKA (2009-11-14 01:09)
 晴天のYOKOHAMA   (2009-10-31 18:58)
 昔も今も ・・・ 開国博 Y150 (2009-05-29 20:06)
 一緒に行きたいお店 (2009-05-12 19:10)

Posted by Stacie at 19:57│Comments(5)Yokohama
この記事へのコメント
stacieさんこんにちは。
私も大倉山記念館行ったことがあります。
待ち合わせ場所を間違えてしまい間違えた先がここだったのですが。。。
中も見ましたが重厚な雰囲気で迫力ありましたねー。
今は会議などの会場に使われているみたいですね。
けっこうな坂をのぼっていったのが印象に残っています。
Posted by hama1スタッフ dai at 2008年06月04日 13:48
stacieさん、こんばんわ。
大倉山記念館を取り上げていただき、ありがとうございます。
気に入っていただけたでしょうか?

山手の西洋館のようなたおやかさはありませんが、
重厚感にあふれた建物ですね。
建設当初は西洋と東洋の精神の融合の場、研究所だったそうです。
今で言う研修センターのようなものでしょうか。
現在のギャラリーは瞑想の場として使われていたとか…。

ホールでは毎週水曜日、クラシック・コンサートが開かれています。
アマチュアからプロまで幅広い内容で、出演を待っている登録演奏者が数百人いるとか…。
この建物の顔になっています。
Posted by MiriMiri at 2008年06月05日 00:00
追加のコメント。
3番目と4番目の写真、エントランスホールの吹き抜けにある動物のレリーフですが、
どれも、見上げた人をじっと見つめているとか・・。

あの暗い内部をどうやったらこんなに明るく撮れるんでしょうか?
いつもながら、stacieさんの写真の綺麗なことに驚かされます。
Posted by MiriMiri at 2008年06月05日 00:12
*daiさま
   ここはなんとなくStacieの地元上大岡からは遠い気がしていて
出かけたことがありませんでした。
でも hama1のおかげですね、ゲストさんのMiriMiriさんに教えていただき
それですぐに出かけてみたくなりました。

Blogをしていて こうしたご縁が私の世界を広げてくれています。
これからもどうか 素敵なhama1としてたくさんの方に愛されるよう
お祈りします。

(変な広告、勧誘のようなものはどうぞ確認のうえ排除くださいませ(笑))
Posted by StacieStacie at 2008年06月06日 21:43
*MiriMiriさま
   いえいえ・・・取り上げて・・・なんて。
  上大岡におりますので、若いお嬢様方とは違い(笑)
なかなか重い腰が上がらないStacieです。ですが、こうして素敵な場所、
お気に入りの場所をお互いに情報交換しながら
素敵な横浜を もっと知ることができるのはありがたいことだと感謝しています。
 Blogをして、写真をとるようになって、こうしたご縁でお友達が増えることは
本当に嬉しいことです。
 歴史を知り、愛着が沸き、もっと興味が湧くわけですから
素晴らしいことですよね^^

写真ですが・・・あの日、とてもいいお天気の正午過ぎでした。
高い位置のレリーフ全部を撮るには 私のコンデジでは限界がありましたが
ちょうど差し込む光の美しさに見とれて
ただただ夢中で何枚も撮ったのです。

ああ・・・1眼レフが欲しい今日この頃(笑)
Posted by StacieStacie at 2008年06月06日 21:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。