2007年10月29日

三殿台遺跡…ご近所お散歩




おはようございます

昨日は綺麗な青空がひろがりいい休日でしたね。
台風が行ってしまえば喘息は楽になるもの。
最近ハマっているご近所お散歩♪

今回は 国指定史跡になっている
三殿台遺跡へ。


磯子区岡村小学校のすぐそばにあります。
岡村といえば
ゆず♪
ですが…ゆず関係は次回また更新しますね♪


ここ三殿台遺跡は、全国でも珍しい
縄文時代
弥生時代
古墳時代の
三時代の住居跡が発見したところ。
かつて岡村小学校が、生徒数増加により、校舎増築のために、この地を掘ったところ見つかったところだそうです。



今から六千年前には
この横浜も大半は海に沈んでいた場所。海面はなんと4メートルも上にあったところだったとか。

ですから 我が南区や上大岡などは現在の大岡川に沿って海だったと言うこと。
ここ三殿台あたりはかなりの高台ではありますが、当時は住みやすい環境だったのでしょうね。




貝塚も遺跡跡も、一部を除いては 土を戻してありますが、
住居跡は建物の形がすぐにわかるよう杭がうたれてあります。

縄文時代は丸形
弥生時代は楕円形
古墳時代は四角ということで、
時代によっては、
稲作が始まった弥生時代あたりから、煮炊きをするための 炉も見られ、
まるで学生時代の歴史の教科書を思い出しました。

高台ですから、
遠くに根岸あたりの工場のエントツが見えたり、反対には、頂上に雪をつけた富士山も綺麗に見られました。




たまにはこんな横浜の歴史にも
触れてみたりすると楽しいかもしれませんね♪


週明け月曜日。
さてどんな一週間になるでしょうか?

今日も1日
いい日になぁれ♪



Posted by Stacie at 06:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。